
祭事令和3年2月2日(火)午後1時 節分祭斎行
本年の豆撒き行事は、新型コロナウイルス感染症を考慮して、形式を変えて行います。
午後1時、節分祭が行われ、厄を祓い、開運を祈ります。また、午後4時からは追儺祭(ついなさい)・鳴弦式(めいげんしき)が行われ、新しい季節を迎えるにあたり、厄災を祓います。
現在は2月の立春の前の日だけを指すようになっている「節分」の語は、本来立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前の日を指すことばでした。
また立春をもって1年があらたまる、と言う考えから、立春前の節分を大晦日になぞらえることもあります。宮中では大晦日の夜に、疫病・災難のもとである悪鬼を退散させる追儺行事が行われていました。
このため、立春前の節分の日に悪鬼を追い払う行事が起こり、現在の豆まきのような形となりました。
三嶋大社でも節分祭をはじめ、追儺祭、鳴弦式等の節分行事が行われます。
※令和3年は、立春が2月3日のため、節分は立春前日の2月2日となります。
祈祷新春祈祷のご案内
年の始めに、三嶋大明神さまの新たなる御神威を戴き、
心豊かな一年を過ごされますよう御祈祷のご案内を
申し上げます。
授与品正月授与品のご案内
縁起物開運大吉『三嶋駒』
三嶋駒は、開運大吉の御守として、また心願成就・家内安全の縁起物として尊ばれています。
表には令和3年の干支「丑(うし)」の絵柄、裏には「三嶋大社」の御印を押し、上部に麻紐(あさひも)が取り付けられています。
表の絵柄は毎年変わり、12年前の同じ干支でも異なります。
毎年、楽しみに集めている方もあります。
※本年は、三嶋駒を11月1日、三嶋大駒を12月10日より授与致します。
宝物館宝物館展示情報
令和2年度 度宝物館 後期展示
開催期間:令和2年9月29日(火)~3月21日(日)
1)三嶋大社の通史
2)小特集①公開!三嶋本日本書紀
~日本書紀撰録1300年~ 後期
3)小特集②戦国時代を読むⅡ
~御北条氏の時代から天下一統の時代へ~
4)小特集③神に捧げし刀剣
(期間中に入替あり)
お知らせ御朱印をお受けになる方へ(8/24)
御朱印は、感染症の影響により、当分の間、書き置きの朱印紙のみとさせて頂きます。
ご理解の程お願い申し上げます。
ご祈祷ご祈祷の郵送申込について
様々なご事情によりご参拝が叶わない方々に、郵送によるご祈願のお申し込みを承っております。
下記内容をご確認の上、お申し込み下さい。
<お問い合わせ>
三嶋大社祭儀課
〒411-0035 三島市大宮町2-1-5
電 話:055-975-0172
FAX:055-975-4476
お知らせご参拝の皆様へ(6/24)
新型コロナウイルス感染症に関する政府の緊急事態宣言全面解除を受け、6月27日(土)より通常の開設となります。
尚、感染拡大防止のため、次の事につきまして引き続きご協力をお願い申し上げます。
◆マスクの着用
◆手の消毒(消毒液は各施設出入口に設置)