佐野美術館(静岡県三島市)で開催される、佐野美術館収蔵品展「ちょっと深く楽しむ、古美術 坦庵さんの刀剣から白隠さんの書画まで」にて、大笹穂槍 銘 藤原正真作〈号 蜻蛉切〉・重要美術品 脇指 銘 相模国住人広光/康安二年十月日〈号 火車切〉が展示されることを記念し「刀剣乱舞ONLINE」とのコラボレーションを開催。
-scaled.png)
次の施設でスタンプ台紙を配布しています。
三嶋大社宝物館
佐野美術館
三島観光案内所
次の施設にスタンプを押す場所を設置しています。
三嶋大社宝物館
佐野美術館
三島広小路駅
MITOWAみしま(東急ホテル1F)
みしまプラザホテル
佐野美術館を含む3か所以上のスタンプを集めたら、
次の引換場所で記念品がもらえます。
三嶋大社宝物館
佐野美術館
三島観光案内所
| 太刀:宗忠(重要文化財・銘宗忠) 鎌倉期備前一文字の優品 明治天皇奉納 |
| 刀:大慶直胤 /弟子:川部正次・玉井直邦共銘 天保二年奉納鍛造 直胤みずから三嶋大社へ奉納 |
| 刀:大慶直胤 天保二年鍛造(静岡県指定文化財) 剣豪 斎藤弥九郎(幕末江戸の三大道場「練兵館」を創始)所持刀 |
| 刀:大慶直胤 文化十四年鍛造 試し切り銘あり。試刀家伊賀乗重に依頼し、江戸千住の刑場で罪人の死体を斬る。 |
| 脇指:肥前吉広 延宝八年鍛造 名刀を輩出した肥前刀工衆の一人。初代忠吉・忠広らの技を受け継ぐ。きめ細かい地金に明るい直刃を焼き出す。 |
| 直刀:桜井正次(卍正次) 明治三十四年鍛造 宮内省御用刀工。古代復古刀に挑む。古調の直刀を再現した作品。 |
| 太刀:無銘太刀(小烏丸写し) 鍛造年不明(幕末~明治初年か) 姿は小烏丸の写し。筆写絵をもとに製作したものか。 |
| 刀:武州下原鍛冶 藤原廣重 寛永十九年鍛造 後北条氏・徳川氏と仕えた下原鍛冶一派。徳川氏御用刀工。 |
他、作品を展示中
A4クリアファイル
デザインは「櫛笥:梅蒔絵手箱」「刀作:大慶直胤」「太刀作:宗忠」の3種類です。
販売価格:各500円(税込)
販売開始:令和7年11月16日
販売場所:三嶋大社宝物館
<お問い合わせ>
三嶋大社宝物館
〒411-0035 三島市大宮町2-1-5
電 話:055-975-0172
FAX:055-975-4476